NISAとつみたてNISAで何を買えばいいんだ!!!!

NISAやつみたてNISA、投資信託、株などについて語るブログ。

お金を預けているだけで税金が?預金の利子所得と利子割と。

スコットです。

 

銀行にお金を預けていると、わずかですが利子が付きますよね?

今や超低金利時代ですが、利子は付きます。

 

そんな利子も、「利子所得」として課税されます。

 

そんな話。

 

本日の目次はコチラ↓

 

 

 

scottnisa.hatenablog.jp

 

 

 

~預金・勤務先預金~

普通預金・定期預金に関わる利子所得については、国税地方税がかかります。

 

もっと言うと、

お勤めの会社で、「勤務先預金」というのをやっている会社さんがあるかもしれません。

 

その勤務先預金に、付帯される利子にも税金がかかります。

 

国税というのは「所得税」。

地方税というのは、東京都民であれば「都民税」。

住民税と思ってください。

 

これらの税金が「源泉徴収」されます。

地方税の場合は特別徴収。

 

源泉徴収の仕組みは、当記事では詳しくは触れませんが、

サラリーマンの方であれば、毎月所得税と住民税やらが源泉徴収されて、お給料から控除されてますよね?あれと同じです。

 

要は、

「個人の代わりに、税金を徴収して、国・地方自治体に納めてくれている」

 

という仕組みです。

 

 

~利子所得~

 

国税所得税においては、

 

預金等の利子は「利子所得」として区分されます。

 

所得税として課税されるのは、

 

利子所得額の、15%です。

 

ただし、

2013年1月1日から2037年12月31日までは復興特別所得税が課されていますので、

税率は、15.315%です。

 

※復興特別所得税額=基礎所得額×2.1%

 

なので、15×2.1%で0.315%が上乗せされています。

 

ちなみに、税額は1円刻みで、下限はありませんので、

計算して、1円でも税金が発生すれば源泉徴収されます。

 

 

したがって、

 

利子が7円付けば、

 

7×15.315%=1.07…

 

で税金が発生します。

 

これらの利子所得については、

皆さんが確定申告することはできません。

 

なお、

特定公社債当の利子については、源泉徴収されますが、申告分離課税の対象ですので、申告不要とすることもできます。

 

www.nta.go.jp

 

 

~利子割~

 

上記の、所得税に関してはご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

得てして、所得税への関心は地方税より高いものです。

 

しかし、

金利子等には、国税だけではなく、地方税も特別徴収されています。

 

その税金を

 

道府県民税利子割

 

と言います。

 

固定資産税、自動車税的な呼び名と思ってください。

 

 

都道府県民税ですので、各市区町村ではなく、都道府県に納入されています。

それを、各都道府県が各市区町村に割り振っています。

 

金融機関等にお勤めの方はご存知かもしれませんね。

 

税金の納入や徴収の仕組みは、上記の国税と同じです。

 

ただ、税率と対象者が異なります。

 

地方税の、

道府県民税利子割の税率は、5%です。

 

これも同じく、1円刻みで1円から発生します。

したがって、

 

利息が20円付くと1円の税金が発生します。

 

つまり、

7円から19円までは、国税所得税は発生しますが、地方税の利子割は0円ということです。

 

 

また、対象者については、地方税の利子割においては、

 

個人のみ

 

です。

 

したがって、法人名義で法人として預貯金をしている場合、発生した利息については、国税の15.315%のみ徴収されることになります。

平成28年1月1日以降に支払われるべき利子に限る。

 

 

~納期限と納入地~

 

こうやって、半ば知らぬ間に徴収されている、利子に関わる税金。

 

職場から給与明細を貰う訳でも、源泉徴収票を貰う訳でもありませんから、意外と関知しないものです。

 

預金通帳を見ても、源泉徴収・特別徴収後の利息が手取りとして載っており、その時点で納税は完了してますからね…。

 

ちなみに、

各金融機関は、

利子を支払った月の翌月10日までに、国と地方自治体に納入します。

 

 

ここで一つ。

 

例えば、

A銀行の、東京支店と横浜支店があるとします。

 

この2つの銀行が、各々違う税務署に税金を納めても、最終的には日本国という一つの国の財布に納まりますので、あまり問題はありません。

 

一方、地方税については、各地方自治体ごとに会計は異なりますよね。

 

なので、東京都に納入されるのか、神奈川県に納入されるのかで大きく財政に影響が出ます。

※近年の預金金利の低さも相まって、税収としては全体から見ればほんのわずかな割合なのですが…(笑)

 

でも、住民税というくらいですから、住んでいる場所に納めるのが通常です。

 

しかし、県境の支店なんかだと、色んな都道府県の方が預貯金をしていますよね。

 

じゃあ、一人一人の住所ごとに分類をして、集計をして納入しているのか!?

 

といえばそうではありません。

 

実は、

支店の所在地にまとめて納税

しています。

 

したがって、

東京支店であれば、どこのだれの分でも東京都に納めますし、

横浜支店であれば、どこのだれの分でも神奈川県に納めます。

 

理屈としては、

 

そこの支店に預貯金をしていれば、厳密にそこの住民でなくても、近隣の行政サービスを受けているはずだよね。

そんな感じです。

 

 

~非課税~

最後に、

 

ここまで説明してきた、預貯金にかかる税金ですが、非課税制度もあります。

 

(1) 障害者等の少額貯蓄非課税制度

 この非課税制度には、障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度(いわゆるマル優)、障害者等の少額公債の利子の非課税制度(いわゆる特別マル優)があり、それぞれの元本の額が350万円までの利子等について非課税とされます。
これらの制度を利用できる人は、国内に住所を有する個人で、身体障害者手帳の交付を受けている人、遺族年金を受け取ることができる妻である人など、一定の要件に該当する人に限られています。
 なお、障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税制度は、郵政民営化に伴い廃止されました。
 ただし、郵政民営化前に非課税の適用を受けて預入された一定の郵便貯金の利子については、満期(又は解約)までの間、引き続き非課税とされています。

(注) 郵政民営化後(平成19年10月1日以降)においては、郵便貯金の利子については、障害者等のマル優の適用対象とされています。

(2) 勤労者財産形成住宅貯蓄及び勤労者財産形成年金貯蓄の利子非課税制度

 勤労者財産形成促進法に基づくいわゆる財形住宅貯蓄財形年金貯蓄について、両方の貯蓄の元本の額の合計が550万円までの利子等について非課税とされます。
 この制度を利用できる人は、勤労者財産形成促進法に規定する勤労者で一定の要件に該当する人に限られています。

 

 

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1310.htm

より引用。

 

地方税だと、加えて「非居住者」というのも非課税になります。

 

日本の「住民」でない方から「住民税」はとれませんよね…。

でも、「所得税」はとられます。

そんな話はまた後日。

 

では。

 

※参考URL

www.nta.go.jp

 

www.tax.metro.tokyo.lg.jp

www.nta.go.jp

毎月いくら投資すれば良いの!?

スコットです。

 

毎月どれくらいの資金を投資に回していけばいいのでしょうか…。

 

本日の目次はコチラ↓

 

 

 

scottnisa.hatenablog.jp

 

~答え~

 

 

答えは、

「人による!!」

 

です。

 

突拍子もないかもしれませんが、本当です。

 

皆さん、毎月の手取り額が違えば、固定費、その他諸々、自由に使えるお金の額が違いますから。

 

 

~貯蓄と投資~

やるべきことは、

ザっと毎月の収支を洗い出すことです。

 

手取りの給料がいくらなのか。

 

食費や携帯代、家賃、光熱費などは毎月どれくらいなのか。

 

あとは、趣味や飲み会に使うお金も大事ですよね。

さらに、もしものための予備費まで考えると素敵です。

 

そうやって、毎月の収支を確認したところで、余ったお金。

 

これが投資に回せるお金ですが…

 

「全額投資じゃあ!!!!!!!!!!」

 

という方、お待ちください(笑)

 

投資というのは、必ずお金が増える、というものではありません。

 

投資先や買ったタイミングによっては損をする可能性も十二分にあります。

 

したがって、余ったお金を

 

お金を減らさない貯金

お金が増えるかもしれない投資

 

にさらに振り分けると良いと思います。

 

例えば、毎月3万円余りそうなら、

 

2万円を貯金で1万円を投資かなぁ…

そんな感じです。

 

貯金が悪いわけではないんですよ。

お金が減りませんから(笑)

 

 

 

~手取り20万強の場合~

 

これは、私スコットの毎月の手取り額です(笑)

20万ちょっと。

 

その内、

 

3万円を貯蓄口座に

2万円を積み立て投資に

 

使っています。

 

そして、これは天引きでやっています。

 

天引きというのはとても大事。

 

私はちょっと違いますが、居ますよね?

 

手元にあるお金全部使っちゃう人

 

お金入った!!わーい!!的な。

 

そういう人は、あるから使うんです。

だから、最初から無くしておけばいい。

源泉徴収と同じです(笑)

 

なので、

普段使いの口座とは別に、貯蓄用の口座を作っておくのも良いと思います。

 

積立投資の設定などの話はまた。

 

 

~まとめ~

・貯金は「お金が減らない」

・投資は「お金が減る可能性もある」

・毎月の収支を洗い出し、余ったお金を貯蓄と投資に振り分ける

・お金があると使っちゃう人は、予め天引きしておく

 

では。

 

 

投資信託のタイプと分類方法

スコットです。

 

今回は投資信託のタイプについてです。

 

本日の目次はコチラ↓

 

 

 

scottnisa.hatenablog.jp

 

~国内?海外?~

 

その投信がどこの国に投資しているのか

 

でひとつ分けることが出来ます。

 

日本国内の何かに投資している商品なのか、

海外の何かに投資している商品なのか。

 

これから日本が成長していく!!

 

と思う方は、日本の何かに投資している投資信託を選べばよいと思います。

 

 

また、海外といっても投資信託を作っている会社によって分類も色々あります。

 

全世界(日本除く)

先進国

新興国

アジア

BRICs

 

なんていうグループ単位の分け方もあれば、

 

米国

中国

ブラジル

ロシア

ベトナム

インド

インドネシア

トルコ…

 

みたいに、ピンポイントで1か国に投資している商品もあります。

 

 

~株or債券それとも~

 

今度は投資商品で分類することもできます。

 

お金を託して運用してもらうからには、将来的に価格が上がる(=成長する)投資信託を買わなければなりません。

 

それにあたって、投信が投資する商品で考えるのも手です。

 

大まかに4つ。

 

債券

不動産(REIT)

コモディティ(商品)

 

ん?コモディティって何?

と思った方。

 

経済でいう、「コモディティ化」とは別です。

 

コモディティ化というのは、元々高付加価値を持っていた商品が一般化し、品質で差異を出すことが難しくなってしまう。要は日用品化してしまって、差異を値段や量でしか見いだせない…

 

そんな状況を言いますが、

投資におけるコモディティとは、商品先物市場で取引されている、

 

原油、金、プラチナ、トウモロコシ…

 

などなど生活に関わるもののことです。

 

長くなりましたが、

 

さきほどとの合わせ技で、

 

アメリカの企業の株は(経済は)上がっていくだろう…

 

と思えば、

米国株に投資する投資信託が候補になりますね。

 

または、

金に投資してみたいけど、「金」を買うのもなぁ…金の積み立てするのもなぁ…

 

なんて思っている方は、

投資信託を通じて金に投資する」なんていう方法もあります。

 

株に投資している投資信託も同じですね。

 

自分はお金をA社に託す

A社は投資家から集めたお金で、金を買うor国内企業の株を買う

 

間接的に持つということですね。

 

 

~インデックスとアクティブ~

インデックス型アクティブ型

 

というのがあります。

 

インデックスとは英語で「指数」のこと。

 

日経平均株価」とか、「TOPIX」とか「NYダウ平均株価」とか聞きますよね?

 

それらは、簡単に言えばいくつかの株の平均指数です。

 

つまり、誤解を恐れず、超簡単に言えば、

 

インデックス型の投資信託というのは、

市場の平均指数に沿うように投資をしている商品です。

手堅く、本当に平均点が狙えます。

 

ただ、手堅いとはいえ、リーマンショック東日本大震災なんかがあると、市場全体の平均点が下がりますから、そういうリスクはもちろんあります。

 

一方で、アクティブ型というのは、その名のとおり、

 

アクティブに利益を狙っていこう!!

 

という投資信託です。

 

その商品を運用しているプロたちが、値上がりしそうな株を選りすぐって投資していく。

その目が正しければ、一気に上がりますし、外れれば大きく下がることになります。

 

まとめると、

 

インデックス型:市場の平均点を狙うため、手堅くリスクが低め

アクティブ型:平均を超える利益を狙うため、リスク高め

 

こんな感じです。

 

 

~分配と再投資~

 

最後に投資信託の中身の話。

 

簡単に言うと、

定期的、または利益が出たときに、投資家の皆さんにお金を分配するのか否かということです。

 

簡単じゃなかったですかね(笑)

 

ちょっと例を出して。

 

あなたはとある投資信託に1万円投資しています。

 

そして、分かりやすくするために、その商品に投資しているのはあなた一人としましょう。

 

・分配型の場合

 

この場合、ほぼすべての商品が、定期的に分配することを決めています。

 

大体が、

毎月分配、年1回、年2回です。

 

そして、分配型の投資信託は、そのスケジュールをきちんと守る訳です。

例えば、毎月10円分配としましょう。

 

10円以上の利益が出ていれば、問題なく10円の分配があなたに入ってきます。

 

しかし、利益が出なかった場合はどうするのでしょうか。

商品として、10円分配は決まっていますから、

あなたから受け取った1万円という投資元本を削ってでもあなたに10円を分配するのです。

 

分配型というのは、定期的にキャッシュが入ってくるという良さもあれば、上手くいっていない時には元本が削られる可能性もあるのです。

 

 

・再投資型の場合

 

一方、再投資型の場合は、

 

利益が出ても、あなたに分配することは無く、その利益で新たに投資をするのです。

 

つまり、投資元本が増えていくんです。

 

上手くいけば雪だるま式に増えていきます。

 

この場合、あなたに定期的な収入(分配)はありませんが、あなたの投資元本が増えてったところでその投資信託を売れば良いのです。

 

先ほどの例のように、10円の利益が出たけど、再投資型の場合はあなたの投資額は1万10円になる訳ですから、そこでその商品を売れば、10円の利益が入ってきます。

 

 

まとめると、

 

分配型:定期的に分配してくるので収入が入ってくるが、利益が出てない時でも無理やり分配するため、投資元本が減ることもある。

 

再投資型:利益が出ても分配はしてこないが、投資元本を増やしてくれるため、寝かせても増えていく。

 

 

~まとめ~

投資信託の分類方法は、主に、

 

投資対象国、投資商品、

インデックスorアクティブ型、分配型or再投資型

 

である。

 

・どの商品にも良し悪しや特徴があるので、

 

あなたのニーズに合わせて、合ったものを買っていこう。

 

 

投資信託シリーズ、まだまだ続きます。

 

ただ、特定の商品をおすすめすることは出来ないので、フワッとニーズに合わせたものを。

 

では。

 

投資信託って何だ!?

スコットです。

 

投資信託ってそもそも何なのでしょう?

詳しい各商品の説明はしませんので悪しからず(笑)

 

本日の目次はコチラ↓

 

 

 

scottnisa.hatenablog.jp

 

~代わりに~

 

「その5000円貸してくれよ!2倍にして返すから!」

 

こんなセリフどこかで聞いたことありませんか?

 

簡単に言えば、投資信託ってこんな感じです(笑)

 

信託法とかねありますけれど、

そんなこと知らなくても運用は出来ますから。

 

投資信託

 

そいつを信じて、託して、投資する

 

文字通りですね。

 

その託す相手が、そいつが稼ごうとするものが各々違って、色んな商品があるのです。

 

 

~色々~

 

例えば、私が色んな人に5000円託して、稼いでもらうとしましょう。

 

Aさんは5000円を競馬にかけて大穴を狙う

 

Bさんは5000円をパチンコに突っ込む

 

Cさんは5000円で宝くじを買う

 

Dさんは5000円でロト6を買う

 

各々、俺はお金託されたらこうやって増やそうとするよ!!

 

というのを掲げているわけです。

 

それが各商品であり、「目論見書」というやつです。

 

ファンドマネージャー

もう少し、”ぽく”書いていきます。

 

投資信託、略すと投信。「ファンド」と呼ばれることもありますね。

 

ただ、「ファンド」という言葉は投資信託以外の広い意味も持つので何ともですが。

 

その投資信託の色んな商品を運用する人(上のA~D)をファンドマネージャーと言います。

 

彼らプロに資金を預けて、運用して増やしてもらう。

 

それが投資信託です。

 

ファンドマネージャーが、

 

日本の株式に投資しよう

アメリカの国債に投資しよう

中国企業の株に投資しよう

金に投資しよう

日経平均株価指数に投資しよう

 

なんて運用方針を決めて、チームを作る。

そして方針に沿うように投資を行い、投資家からお金を集める。

 

そうやって投資信託の色んな商品は作られているのです。

 

 

投資信託に関しては、

 

各商品の話、各手数料の話、税金の話…まだまだありますので、それはまた別の記事で。

 

~100円~

最後にお金の話を。

 

今、日本の株は100株単位でしか買えません。

 

しかし、投資信託は、最低100円から購入可能です。

 

投資信託の単位は「口」で、1万口当たりの金額を「基準価額」と呼びます。

基本的には、その「基準価額」がその投信の値段として表示されます。

 

 

例えば、今5000円を持っていて、基準価額1万円の投資信託を買うとしましょう。

 

基準価額=1万口=1万円

ですから、

1口当たり1円です。

 

そして予算が5000円ですから、5000円口分購入可能です。

 

ワンコインから投資可能な投資信託、今後も関連記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

~まとめ~

 

投資信託とは、自分の代わりにプロに資金を預けて運用してもらう投資方法である。

 

投資信託は、100円から購入可能である。

 

 

では。

 

はじめに。NISAとつみたてNISAと投資信託と米国株と

スコットです。

 

当ブログにアクセスいただきありがとうございます。

 

28歳アラサー男性の私。

 

投資歴は2年くらい。

 

ただ、タイトルのような金融商品に深く深く関わる業務に就いていました。

※詳細は身バレ防止のため書きませんが。

 

「NISA」や「つみたてNISA」、「ideco」という文字が各メディアで踊っています。

 

実際に口座を開設して、始めた方や、具体的に検討している方がいらっしゃると思います。

 

でも、こう思う方が大多数なのではないでしょうか。

 

 

「開いたものの何買ったら良いんだ!!!!!!」

 

かくいう私もそうでした。

ある程度のスタイルを固めるまでに色々情報をインプットして、実際に商品を買ってみて…と試行錯誤をしました。

 

 

ただ、こういうことも言えるのです。

 

正解はない

 

と。

 

買うべき商品はありますが、正解はありません。

 

外食と同じです。

 

どのお店に行って、どの料理を食べるか、正解はありません。

 

でも、

コスパのよいお店や料理、良い食材を使っている、シェフの腕がいい…

なんて、

行くと良い、食べると良い、というのはありますよね。

 

それと同じです。

 

決断するのはあなたですし、

 

たくさん増やしたいのか

なるべく減らさずに運用したいのか

株を買ってみたいのか

金や銀、原油なんかに興味があるのか

不動産投資に興味があるのか

日本に投資したいのか

アメリカに投資したいのか

中国に投資したいのか

アジアに投資したいのか

先進国or新興国に投資したいのか……

 

各々の考え方によって、適した商品は大きく変わります。

 

でも、知識なしでは考えることも出来ないのも確かです。

 

なので、

簡単な、優しい、入り口としての知識や制度をご紹介できればと思っています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。